前回「九星気学の極意は、補相で開運」で、”補相”が開運のポイントであり、九星気学の得意とするところであると紹介しました。
今回は、実際に自分の運勢を出す方法をご紹介したいと思います。
一年の考え方
まず暦について簡単に紹介します。それは九星気学でいう1年は1月1日~12月31日ではないからです。暦には大きく3種類あります。
1.太陽暦(グレゴリオ暦)…地球の公転を1年としています。今の暦です。
4年毎に1日閏日(2/29)を設けて暦のズレを修正します。
2.太陰暦(マホメット暦)…月の運行(満ち欠け)の1周(29日半)を基準に1年
を計算します。随って1年で11日のズレが生じます。19年に7回閏月を設けて
暦のズレを修正します。
3.太陰太陽暦…日は太陰暦、月は太陽暦を使用します。太陽の運行を基に1年を
24の季節に分けて計算します。24節気というものがそれで、立春(2/4頃)を
1年の初めの月とし、各月も節切りにて決まります。
旧暦というのは、3の太陰太陽暦のことで、九星気学はこの暦を1年の基準にしています。
随って、1月1日~2月3日頃の生まれの方は、前年の生まれということになります。
毎月の24節気との組み合わせは、図のようになります。
自分の星を知る(本命)
自分の運勢を知るには、自分の生まれた年と月がどの九星に当たるかを知るところから始まります。下記の九星と年の対応表より生まれ年の九星を探してみてください。
ポイントは、一年は立春(2/4)から始まるということです。
随って、1月1日~2月3日頃の生まれの方は、前年の生まれということになります。
例えば、1962年6月生まれの方は、二黒土星となります。
また1980年1月生まれの方は、1979年となりますので、三碧木星となります。
この生まれた年の九星(例の、二黒土星、三碧木星)を本命と呼び、その人の個性および運勢バイオリズムとして人生に大きく影響するものになります。
[補足]2/3、2/4に生まれの方は、厳密に生まれ年を出すには、出生の時間まで知らなければなりません。立春の切り替えが2/4の午前零時ではなく、年により前後する為です。